ブログ

2023年2月14日

最近の私の毎日 と 差別化    

投稿者 : rfuruya
★ 私の生き方、考え方&意見
 私もあと1か月もせぬうちに90歳になるのだが、
 ちょっと普通の高齢者とは違った毎日を過ごしている。
 私の人生の目標は「差別化」なのだが、
 今の私の高齢者としての毎日の生活は間違いなく「差別化」出来ているので
 大満足なのである。
 今日も朝からジムで2時間のトレーニングして
 そのあと1時間ほどランニングなどするものだから、
 毎日の歩数はこんな感じになっている。
  
 8日間の平均が9325歩だが、
 この週は1万歩を越えることが多かった。
★最近では高齢者のインターネットの利用率も結構高いようで
 シニア層においても80歳以上は57.5%となっており、シニア層の半数以上がインターネットを利用しているようだが、
 90歳以上でもネットを利用する人は今後は多くなるだろう。
 私の場合は1日のうち結構長い時間をネットとお付き合いしている。
 gooのブログがベースだが、
 このブログは2006年9月から欠かさず毎日続いているので、
 それをFacebookやTwitterに転記して遊んでいる。
★ 私のネットの記事は、結構な人がご覧になるようだが、
 一番べースのgooのブログは毎日500人以上の方が訪れて
 1000ページ以上をご覧になっていいるようだ。
 この1週間の数値を見ても結構な数値が並んでいて
 gooのブログ31万人中の600番目ぐらいにいるから
 結構上位なのである。
 それをFacebook やTwitter に転写しているのだが
 Facebookなどには毎日50人ぐらいの方が来られるが、
 Twitter などはちらっと見た人だろうが
 5000人近い人がご覧になっているようである。
 これはTwitterのフォロワーが50万人もいるからで、
 この数はなかなかのもので、間違いなく「差別化」出来ている。
 
★ 現役時代から、ちょっとほかの方とは違った生き方をしたいと
 人生の目標を「差別化」にしたのだが、
 今までの90年間も間違いなく「差別化」出来た人生だったし、
 今後、幾つまで生きれるかは解らぬが
 間違いなく普通の高齢者の方とは「差別化された人生」が送れそうなので
 満足している毎日なのである。
 掲げた目標が達成できて、いい人生だったなと思っている。
2023年2月13日

春も近いな

投稿者 : rfuruya
★ 急に暖かくなって、もう春もそこまで来ているような気もするのだが、
 また寒波が戻るという天気予報である。
 でももう本当に春も近いのかなと思うのは
 こんな梅の花からも感じられる。
 神戸の丹生山もそんな雰囲気だし、
 三木の工業団地も何となく春めいているようにも思われる。
 何となく田舎の風景だが、
 見えている風景は三木ではなくて神戸市なのである。
 神戸市は延々と三木市と繋がっているのだが、
 不思議なことに街らしい風景が三木で、田舎ぽいのは神戸市なのである。
 毎朝来てる公園は三木総合防災公園で、
 近代的な公園だが、間違いなく三木市の公園なのである。
 そんな神戸市にも三木市にも
 もうすぐ春はやってくる。
2023年2月12日

マスク   雑感

投稿者 : rfuruya
★ 政府は新型コロナウイルス対策のマスク着用について、3月13日から新たな指針を適用し、
屋内外を問わず個人の判断に委ねる方針を決めたという。
3月13日以降、日本独特のこんなマスク姿はどうなって行くのだろう。
世界の中でこんなにマスクをしているのは、日本だけかも知れない。
これは日本独特の不思議な現象と言えるだろう。
日本では「マスクを外す時期」は二度と来ないかもしれない!?と
この記事には書かれている。
 
★ コロナが発生してもう3年にもなるが、
 私自身はこの3年間、殆どマスクをしたことがない。
 マスクをするのは病院に行くときと、週に1,2回家内の買物に付き合う時ぐらいで、
 毎朝2時間ほどの公園での散歩時はマスクをしたことがない。
 最近行きだしたジムも器具の間には仕切りがあって、運動中はノーマスクでOKなのである。
 そんないい環境と、殆ど人とは会わない高齢者の生活環境だからこんな状況なのである。
 ホントか?と思われるかも知れぬが、
 この3年間で私のマスクを使った数は10枚ぐらいかも知れない。
 若し、それが大袈裟だというなら、間違いなく20枚は使っていない
 家では一切マスクをしないし、車の中には3枚ほど使ったマスクがあって、
 外に出てどうしても必要な時にはそれを使うのだが、
 1日にマスクをしない日のほうが圧倒的に多い生活環境なのである。
★それにしてもこんなに多くの人がマスクをしているのは、世界で日本だけかも知れない。
 どうも日本人はマスクが好きである。
 殆どの人がマスクをしていて、着用していないは0.8%である。
 
  マスクを着用する理由はこんなことらしいが、
 日本人は世間一般の慣習には素直に従うようなところがあって、
 アメリカのように自己責任が主の社会ではないのである。
 
★マスクについてこんな記事もあったので、ご紹介しておきたい。
日本人を「マスク信仰」に駆り立てる「6つの要因」はこんなことのようである。
(1)日本人の徹底したリスク回避志向
(2)日本人は「目」で、欧米人は「口」で表情を判断する
(3)日本語の「周波数」により、英語ほどには発声も聞き取りも難しくない
(4)アメリカと日本での「マスクの象徴」の違い
(5)花粉症や感染症対策における「慣れ」と「信頼感」
(6)「過剰な自意識」が働く、日本の“お家芸”「ザ・同調圧力」

マスクとは直接関係はないが、こんな「ランドセル」の記事もあった。
マスク着用」はランドセルに通ずる!?奇妙な文化は継続される
 ランドセルはマスクと同じく、「不可解な日本人」を象徴するアイテムだ。
 幼い子どもにあんな重いカバンを背負わせる国は日本だけだ。
日本人はこれまでも「どう考えても合理的じゃないからやめよう」ということを、ほとんどやめることができずここまでやってきた。
マスクも恐らく同じ道をたどるだろうと言われている。
 3月以降の日本の社会がどうなっているのか?
 興味のあるところである。
 私は3月以降は、マスクは多分しないだろうと思っている。
2023年2月11日

雨の少ない三木市

投稿者 : rfuruya
★全国的に雨で東京辺りは雪も降ったようだが、
 何故かこの辺りだけが、ホントに朝方ちょっと降っただけだった。
 
 
  
 
 
一応は雨雲も通ったのだが、午後からはほんの5分ほどパラパラと降っただけである。
 

 
 
 
 生まれ故郷の明石もそのちょっと北のこの三木も
 雨が少なくて年間の降雨量は1000ミリちょっとなのである。
 
 そんなこともあって、この播磨地方は
 日本で一番ため池の多くて、兵庫県のため池の数はなんと47,596ヵ所。
 2番目に多い県は広島県で20,910ヵ所だから、広島の倍以上なのである。
 
 
 地図で見ても池ばかりである。
 
 
 
★雨よりは晴れてる方がいいので、
 この辺りの自然環境は住みやすいと言っていいのだろう。
 
 最近の東北当たりの大雪情報など見るとホントに大変だなと思う。
 ずっと旧い話だが、仙台に4年いて当時の東北6県の冬も経験したが、
 今のようにはひどくなかったように思う。
 
 やはり地球の温暖化のせいだろうか?
2023年2月10日

NPO 法人 The Good Times について  その2,基本コンセプト

投稿者 : rfuruya
NPO The Good Times のネーミング The Good Times は、
 Kawasaki let the good times roll!というKawasakiの基本コンセプトから名付けられている。
 1973年のアメリカ市場で、Z1やジェットスキーが登場し、
 華々しく市場が拡大していた頃、カワサキの基本コンセプト「Good Timeコンセプト」は創られ発表された。
  
 アメリカで発想され、英語で造られているので、正式な日本語の訳はないのだが、直訳すると「カワサキはグッドタイムをどんどん転がしてゆく」で、
カワサキに出会う人達がはみんなハッピーになるような企業活動を展開していこう、というコンセプトなのである。
★このコンセプトが発表された1973年は私は国内の大阪市場を担当していて41歳とまだ若かったが、
これを聞いた時「非常に感動した」のをよく覚えている。
ただ、このコンセプトはアメリカのKMCのコンセプトで、カワサキの二輪事業とは特に関係もなく、
何年か後にはアメリカ市場でも消え失せてしまうのである。
そんなことだったから、若しその後私が何も動かなかったら、
このコンセプトも世の中から忘れられてしまったかも知れない。
それから20年の後、私は国内市場を担当していて、7万台販売目標を当時の高橋鐵郎本部長とともに目指していて、
ほぼそれが達成できる目途が経った頃、
この Kawasaki let the good times roll! というコンセプトを国内市場で復活し、
高橋本部長が世界の二輪事業の基本コンセプトとされたのである。
   
 一時は川崎重工業の基本コンセプトになったこともあったのだが、
 その後消え失せてしまった時期(2009年)にこのコンセプトは何とか残したいとの思いから
 NPO法人The Good Times を立ち上げ、残していこうと試みたのである。
 
★それから更に10数年の時が流れて、
 一時は消えていたこのコンセプトはカワサキでも復活し
 今は独立したカワサキモータースの基本コンセプトとなったので、
 もう大丈夫だと思っている。
 
★そんな私にとっては思い入れのあった「Good Timesコンセプト」だが、
 NPO 法人 The Good Times に出会った人たちは勿論
 私自身に出会った人たちも「ハッピーになるような活動や生き方をしたいなと思っているのである。
2023年2月9日

バレンタインデーのチョコと恵方巻

投稿者 : rfuruya
★ 2月には私のコドモの頃にはなかったような風習が二つある。
 一つは「バレンタインデーのチョコレート」ともう一つは「節分の恵方巻
 どちらも旧い歴史があるようだが、
 私がそれを意識するようになったのは極く最近のような気もする。
恵方巻」も食ったし、昨日は家内から「バレンタインのチョコ」を頂いた。
 
バレンタインデーが盛んになったのは昭和30年代後半で、
昭和40年代には、女性が男性にチョコレートを贈るという、
現在の日本型バレンタインデーの様式も定着し始めたというのだが、
私の現役時代は、女性からチョコを貰ったような経験はなかったように思う。
少なくともチョコを貰いだしたのは家内からで、そも数年前からだと思う。
そんなチョコもいろいろあって、
こんなに高価なものもあるとは驚きである。
  
★節分に食うという「恵方巻」の由来・ルーツは?
 これもいろいろあるらしい。
  
節分に恵方巻を食べるという風習、恵方巻の起源・発祥にはさまざまな説があり、どの説が正しいのかはっきりとしたことは解っていないとか。
その諸説には結構旧い歴史があって、
●戦国時代・江戸時代の歴史が背景とする説
●江戸時代中期、節分の時期に香の物入りの巻き寿司を食べて縁起を担いだ
●「花街の遊びが恵方巻の起源」とするもの
●江戸時代後期から明治時代初期にかけて、商売繁盛・無病息災・家内円満などを願って食べられるようになったのが恵方巻の起源
などとあるのだが、少なくとも恵方巻を食いだしたのは、極く最近のような気もする。
恵方巻を誰が流行らせ、広めたのか」主要な二つの説とは
寿司、海苔業界が普及させた説
セブンイレブンがしかけた説は、「恵方巻」という名前をつけ販売をスタートし、1998年には全国展開を開始した。
というからその歴史はそんなに旧くはない。
★ いずれにしても私にとってはそう旧い話ではないのだが、
 今後は、生きてる限り「バレンタインデーのチョコ」も「恵方巻」も、
 2月になるとやってくる「いい出来事」のような気がする。
2023年2月8日

Fit bit は重宝している

投稿者 : rfuruya
★アメリカの孫が買ってくれたFit bit だがなかなか重宝している。
 四六時中腕につけているだけで、私の生活のすべてを記録してくれるので、
 1日の生活設計にも役立っていると言っていい。
 
 世の中は進歩しているのだが、
 毎日の自分の生活の記録がこんなに詳細に現れるのは
 不思議に思うほどである。
 これが昨日の2月7日の記録だが、
 ちょっと頑張り過ぎだが、こんな記録になった。
 
 歩数は今までの最高の18835歩になり、
 その距離は13、5km
 アクテイブタイムも174分と3時間に近くなった。
 そして1日の消費カロリーは 目標の2500カロリーを越えて
 2944カロリーとなっている。
 流石に疲れて昼寝をしたら、2時間も寝てしまって
 睡眠時間は9時間になった。
  
  肝心の消費カロリー28日間の平均が2471カロリーであと一息で
  2500カロリーになる。
  そうなるように頑張ってみたい。「
  これだけ動いても体重はあまり変わらないが、
  諦めずに頑張ってみよう。
★今日はジムに行く日なのだが、
 不思議なことにジムで筋トレをした日の消費カロリーはいつもに比べて
 減ってしまうのである。
 ジムでのトレーニングなどは筋肉は付くが運動量としては少ないようで、
 やはり動き回るほうが、消費カロリーは多いようである。
 そんなことをいろいろ考えながらの私の毎日の生活だが、
 最近は、こんなことしかやることがないとも言える。
 早く春が来て、庭仕事がやれるのが待ちどうしい。
2023年2月7日

NPO 法人 The Good Times について  その1,ホームページと訪問者数

投稿者 : rfuruya
NPO 法人The Good Times2009年6月のスタートで、
 初代理事長が務め、山本隆さんが引き継いでくれていたのだが、
 今回、このNPO法人の理事長新しい方に継承することになっている。
 3月25日の神戸ベンチャー研究会で、その「事業継承」に付いてお話することになったので
 改めていろいろと私なりにチェックしているので、
 私自身のメモのようなものだが、このブログにいろいろ纏めておきたいと思っている。
 このThe Good TimesというNPO法人は大袈裟に言えば
 世界で唯一の他に例がない珍しいNPO法人と言えるかも知れない。
 この法人にとって活動の主体の一つがホームページだとも言えるのである。
★ そんな中で特徴の一つとも言えるのが
 毎日のこのホームページへの訪問者で、
 どんな方がご覧になっているのかは定かではないのだが、
 毎日20人以上、スタート以来14年間で「延べ130500人」もの方が
 このホームページを訪れているのである。
 こんなホームページで、その右上の訪問者のカウンターが付いていて、
 毎日の動きとその累計が解るようになっているので、
 ご関心のある方は覗いて、確かめてみて欲しい。
 
 一般のホームページは世の中に多く存在するのだが、
 大体どれくらいの訪問者があるのだろうか。
★ このNPO法人は、団体会員個人会員で成り立っていて
 約100団体が参画し、その傘下の会員数は1万人にもなろうとしている。
 そんな傘下の団体会員の活動などについて、ネット主体でいろいろとご紹介するなどして、団体会員の活動を補佐しているのである。
 ごく最近では昨年11月17日に開催された
 「カワサキZ50周年記念祭」にはNPO The Good Timesが協賛したし、
 その運営の主体は団体会員の一つであるKAWASAKI Z1 FAN CLUBとその会員たちだったのである。
  
★今年の4月以降は新理事長に継承されて、再スタートするのだが、
 こんなブログに連載で纏めておこうと思ったのは、
 今後はこのNPO法人の理事でもあり、
 神戸ベンチャー研究会の主宰者でもある兵庫大学教授の松本茂樹先生なども
 今後の活動の主体になるのではとも思われるので、
 3月の神戸ベンチャー研究会でお話すると同時にその細部をこのブログで残しておきたいと思っている。
 その第1回目は訪問者数のカウンターである。
 いつの日にか20万人にもなって欲しいと思っている。
2023年2月6日

体重1kg減った

投稿者 : rfuruya
★ 毎日1時間半ほど運動をしてるのだが、一向に体重は減らない。
 消費カロリー>接取カロリー にならないと減量しない理窟なのだが、
 歳の割によく食うからダメなのだと思う。
 そんなことで一念発起「消費カロリー」をより上げるべく頑張ってみた。
 2月4日の運動量である。
 歩数           14,370歩
 アクテイブタイム     105分
 距離           10,58km
  消費カロリー        2948 カロリー
 と記録された。
 2時間ほど動いていたが、その間のアクテイブタイムが1時間45分。
 歩数にして14370歩、距離は10kmを越えた。
 その結果の消費カロリー2948カロリーになったのだが、
 これだけ消費したら、流石に1kgほど減量した。
 
 この28日間の消費カロリーの平均が2423カロリーだから、
 それでも体重が減らないと
★ 解り切った話だが、食う量を減らせばいいのだが、
 食糧難時代の戦後育ちは「口卑しくて」食う量を減らすのはなかなかムツカシイのである。
 そんなことで動く量をふやしたら1kg減ったのである。
 消費カロリーを増やしたら減ることが解ったので、頑張ってみたい。
 今朝はこんな道をスタートして
 
ビーンズドームのほうに向かい
 更に坂を上って
 その先にある林間広場でダッシュなどして
 戻ってきたら
 その記録は大体昨日と同じ数値になった。
 歩数は13742歩、距離は10km、アクテイブタイムは2時間、
 消費カロリー2751カロリー目標2500カロリーを越えた。
 最終幾らになるか楽しみである。
 今日はジムに行く日だが、
 歩数は減るかも知れぬが「消費カロリー」がどのようになるのか?
 目標2500カロリーを越えるように頑張ってみたい。
2023年2月5日

人生いろいろ 運かな

投稿者 : rfuruya
★ もう2月になった。
 3月になると90歳になるので「80歳代もあと1か月」である。
 お陰様で私自身は80歳代を元気に楽しく生きてこられたのだが、
 80歳になった3月2日は、華々しい幕開けだった。
 ホントに突然だったのだが、
 その日の朝8時に、稲田三郎さん80本のバラの花束をわざわざ家までお持ち頂いたのである。
 個人的に花束を頂くのは初めてのことだったし、まして「80本の薔薇の花束」である。
 その日のブログにこのように書いている。
 そしてその日は、
 京都であった「マウンテンライダースの50周年記念パーティ」でも
 小島松久さんから誕生日のお祝いにと花束を頂いた。
 そんな華々しい80歳代のスタートだったのだが、
 この10年間、私自身は至って元気に過ごしたのだが、
 ある意味、仕方のないことだが多くの人とのお別れがあった。
 私が80歳まで生きてホッとしたのだろうか、
 この年の5月に母が103歳で逝ってしまった。
 80歳になった時、花束を頂いた稲田三郎さんも私より20年近くお若いのに・・・・
 カワサキ時代のレース関係で親しかった
 安良岡健・金谷秀夫・岡部能夫・歳森康師・金子豊などもいなくなってしまった。
 本当に残念で悲しいことなのだが仕方のないことかも知れない。
★ 人の人生はいろいろである。
 私など20歳代の時肺浸潤になって、
 それでも野球を続けていたら、肺に空洞が出来てしまって、
 長くは生きられないなと思って書き始めた日記が今も続いている。
 そのほかにも68歳の時に「くも膜下」になってもうだめかと思ったら、生き返った。
 85歳の時には風呂で失神して死にかけたが、意識不明の状態からこの時も生き返った。
 こんなことを経験しているのだが、人の人生=運 だなと思っている。
 つい先日も「私の人生ツイている」というブログをアップしたが、ホントに「ツイている」のである。
 前述したように3度死にかけているのだが、
 3度とも周囲の人が上手く援けてくれたのである。
● 肺結核で空洞が出来てた時は、それでも野球を止めなかったのだが、
 診療所の先生にユニホーム姿を見つかって強制的に療養所に入れられたら、
 1年で空洞が消えてしまったのである。
● 「くも膜下」で倒れたのは、札幌の警察署の本庁だったので、直ぐ救急車が来て、
 専門医が30人もいるこんな立派な脳外科専門病院に10分後には運ばれたので、手術もせずに元通りに元気になった。
 その時の先生曰く「ほかの病院なら手術をしただろう。非常にムツカシイところが切れてたので、手術をせずにということは会議で決めた。」と。
 ホントに運が良かったと思う。
    
● そして3度目の風呂での失神の時には、運よく娘と孫がアメリカから遊びに来ていて、孫が風呂から引き揚げてくれたのである。
 家内と二人だけだったら、果たしてどうなっていたのか?
★ そんなことで、とうとう90歳まであと1か月、何とか90歳は迎えられそうである。
 わが家系祖父も伯父も早死にで、みんな50歳代に亡くなってしまったので、男は早死にだとずっと思っていたのだが、
 祖母は102歳、母は103歳まで生きたので、そのDNAを運よく受け継いでいるのかも知れない。
 60歳代までは、健康的なことは何もしなかったのだが、
 70歳代からストレッチを、後半からはダッシュを始めて
 80歳代はずっと運動は続けたので今はホントに調子がいい。
 こんなことが自由に出来るのも、
 家の中のことはすべて家内がやってくれるので、
 私は自分のことと庭だけ見ていればいいのである。
 家内は今年7月には86歳になるのだが、家内が元気でいてくれたら、
 私も心配せずに長生きが出来そうなのである。
 そんなことで100歳を目指すことにするか?
コメント

団体会員プロジェクト

  • World Good Riders Association
  • 燦々sunsun
  • 二輪文化を伝える会
  • KAWASAKI Z1 FAN CLUB
  • シーズカンパニー「リモア友の会」
  • e-音楽@みき
  • ベストコレクター友の会

団体会員リンク

  • ボランタリー活動プラザみき
  • e-音楽@みき
  • 緑が丘子ども会
  • 神戸市立フルーツ・フラワーパーク
  • ホシノインパル
  • 船場
  • SEAZ COMPANY
  • カワサキマイスター
  • JSP明石
  • インターナショナルトレーディングムラシマ
  • スポーツイン
  • 忍者
  • 紙の単車屋
  • ハルタ
  • YRS 山本レーシングサービス
  • 株式会社 武雄タクシー
  • 月木レーシング
  • ライオン屋本店
  • ベストコレクター
  • 三木アネックスパーク
  • バイクショップTODA
  • TRカンパニー
  • バニービーチ
  • モトビークル-松島企画
  • オレンジワークス
  • 吉野歯科診療所
  • SUZUKI design - DENICO
  • 山本医院
  • 仔猿-CKデザイン
  • スクーテックジャパン株式会社
  • 株式会社北海製作所
  • リアライゼイション
  • 兵庫メグロ販売株式会社
  • 伽耶院
  • 株式会社キッズ
  • はっぴいえんどプロジェクト
  • 有限会社橋本漆芸
  • TONE BLUE
  • プロショップKIYO
  • ホーリーエクイップ
  • 株式会社零カスタム
  • フォレスト・ホームズ
  • いとうともひさ
  • DANTHREE
  • 放射能ウオッチャー
  • メディアゼロ:カスタムインフェクション
  • Miyako Hybrid Hotel
  • 有限会社 小金井美装
  • WITH ME PROFESSIONAL RACING
  • 孫文を語る会
  • SSS進学教室 緑が丘教室
  • MJP株式会社
  • モトショップシロタ
  • SR400 500 SNS
  • 池田うららプロジェクト
  • 公共の交通ラクダ(RACDA)
  • 二輪文化を伝える会
  • NPO法人発達障害をもつ大人の会
  • 菊水鮓西店
  • きっとウマくいく輪
  • O's Organizational Synergy
  • 72.姫路カワサキ
  • 73.菊澤デザイン事務所
  • カワサキZの源流と軌跡 - 三樹書房
  • ヤマダホーム有限会社
  • うはら特許事務所
  • テラモーターズ
  • AT HOUSE, Inc
  • World Good Riders Association
  • LIME GREEN FAN CLUB
  • 株式会社モリワキエンジニアリング
  • 燦々
  • キッズサポートクラブ
  • 仮面舞踏会
  • 山百合サポートセンター
  • KSSR 神戸スーパースポーツレーシング
  • 神姫興業株式会社
  • 浅間 RIDERS CLUB
  • 弦 Gen Hair Works

リンクはご自由にどうぞ。このリンクバナーをご利用下さい。
ザ グッドタイムス

終了した
プロジェクト・団体会員
  • 孫文を語る会
  • O's Organizational Synergy
  • グリーンピア三木
  • ノヴァエネルギー
  • インナー通販.com
  • 三木さんさんまつり
  • 三木セブンハンドレッド倶楽部
  • エクステリア風雅舎
  • cafe' かのん
  • 【光削】AIネットワーク