ブログ

2021年7月8日

7月7日 七夕・天の川とは無縁の1日

投稿者 : rfuruya

★ 終日降ったり止んだりの雨だったが、その降り方は結構な雨だった。
  7月7日と言えば『七夕・天の川』を思い出すのだが、
  日本全国でも『バッチリ見える』ところは皆無で、
  殆どが『難しそう』なのである。
 
 そんな7月7日の1日、
 朝は雨の中『ジム』に行って汗を流した。
 その帰りに金魚屋によって、『コメット』を5匹買ってきた。
 『コメット』とはこんな金魚だが、
 
 この金魚、実はアメリカ産で日本に『逆輸入された金魚』なのである。
 30cmにもなると言うが、上手く育つだろうか?
 ガレージの下のT字型の池で飼おうと思っている。
 ちょっと、昼寝もしたが雨の少ない三木なのだが、
 珍しく夕方にはこんな天気図になった。
  
  この周辺にも『大雨・洪水警報』が出たりした。
 
  洪水は大変だが、幸いこの辺りの立地はなだらかな丘陵地だから、
  水の貯まりようがないので安心なのである。
  いま夕方、『大相撲のテレビ』を見ている。
  今場所は白鵬照の富士かな。
  6時からは阪神の中継もあるが、
  今夜は神宮なので『やる可能性・大』である。
   
     ソフトバンクから阪神にトレードで加入した二保旭が登板したが、
 初回に4点取られてどうなるかと思ったが、その後は抑えて今4-4の同点が続いた好試合だったが、終盤ヤクルトが2点を挙げて勝利した。
 いろいろあった長い1日だったが、
 夜中から朝にかけて近畿地方は大雨とか。
 7月8日の朝の天気図、神戸も三木も雨が続きそうである。
 
2021年7月7日

稲田三郎さんの想い出

投稿者 : rfuruya

★ 広報みきで知ったのだが、

 三木商工会議所会頭の稲田三郎さんが6月2日に亡くなられたという。
 突然のことで本当にびっくりした。
 最後にお会いしたのは2019年10月26日三木総合防災公園でひょっこりお会いしたのである。
 三木の仲田市長とご一緒にその日にあったイベントに出席されていた。
 その時のブログにこんな風に書いている。
ご無沙汰しています』と声を掛けられて、一瞬、どなたかと思った。
三木市長の仲田一彦さんである。 市長選挙の時に一度お会いしただけだが、ちゃんと覚えておられるのは流石である。
お元気そうですね。 お孫さんはアメリカでご活躍とか?』 と言って頂いた。今年の春に、孫・門野真也のこと神戸新聞に載ったので、ご存じなのだろう。
稲田さんからも『古谷さんも、お孫さんも元気だ』と言って頂いて、
稲田さんは多分私のこのブログずっとお読みだから、ご存じなのだと思う。
お二人とも社会のエライさんなのだが、普通の方と同じように喋ることが出来るのは、『私の特技』みたいなものである。

86歳になってるが、20代や30代の若い人たちとも結構上手く喋れる。
因みに、稲田さんは私より20歳お若いし

三木市長の仲田さんは、ちょっと調べてみたら、まだ46歳、私より40歳もお若いのである。

★ この時が最後になってしまったのだが、
 稲田三郎さんに初めてお会いしたのは、2009年11月、
 三木市長選挙に立候補されていた時なのである。
 それまで稲田さんを存じ上げていたわけではなくて、
 『突然の出会い』だったのだが、その時のブログにこのように書いている。
ちょうど、宝寿司の直ぐよこのさんさんギャラリーの隣に、いなださんの選挙事務所が出来ていて、通りかかったら声をかけられ、引き止められました。
めちゃ熱心な様子で、最近の選挙のアルバイトさんは、こんなにも熱心かと感心していたのですが、途中で、それは『いなださんの神さん』だと解りました。 なるほど、候補者の神さんは、流石に熱心です。
最初に出会ったのは稲田さんではなくて、稲田さんの奥様だったのだが、
直ぐその後『稲田三郎さん』を
三木の街にもあった選挙事務所に訪ねてお会いしているのである。

★それ以来のお付き合いで、何となく『お互いウマが合って
 稲田さんのお宅にも何度も寄せて頂いている。
 私のブログもいつも確りと読んで頂いていて、しょっちゅうコメントなども頂いていたのである。
● これは私の『50メートル・ダッシュ』をしているブログへもコメントで、私は83歳の時である。
恐るべし古谷錬太郎83?歳 (稲田三郎) 2017-04-14
古谷さん凄いわ。そのお年で、そのチャレンジ精神。雑帽。僕、20年後そんな気力あるかなあ…頑張ろうっと!
2017-04-30
稲田さん、しばらくです。コメント見るのいつも忘れてしまっていて、失礼しました。大丈夫ですよ。稲田さんはまだまだ現役ですから時間がないだけだと思います。ずっとブログ読んで頂いていてありがとうございます。励みになります。また遊びに行きますね。
●これは私がアメリカの孫のところに遊びに行ってた時に頂いたコメントなのだが、
東京2020 (稲田三郎)
2017-09-16  古谷さんご自慢のお孫さん達、楽しみですね。
2020年の東京五輪、楽しみですね。一緒に観に行きましょうね。
又三木にお帰りになったら、土産話楽しみにしています。
私はこんな風にご返事している。
2017-09-23   稲田さん、またコメント見逃してました。もうアメリカ10日以上になりました。明日もサッカーあるので見に行きます。
オリンピックは兎も角、来月三木に戻ったら、それから1か月また一人ですから、お伺いします。
 その東京オリンピックが今月である。
 稲田さんは、ご自身のご商売がスポーツ店経営だから、
 若しお元気だったら間違いなく『東京オリンピック』に行かれてたのに
 本当に残念なことである。
★ こんな風にネットの世界でもお付き合いがあったのだが、
 私の80歳の誕生日には『80本のバラの花束』をわざわざ我が家までお持ち頂いたのにはホントにびっくりした。
   
その時に書いたブログの文章である。
今日、80歳の誕生日を迎える。
昨日の夕方、稲田三郎さんから、久しぶりの電話を頂いた。
『明日、いらっしゃいますか?』
『いや、明日はちょっと京都です。』
『じゃ、今夜8時ごろ伺います。』
そして、ちょうど8時に、80本の薔薇を持って、稲田三郎さんがお見えになった。誕生日に、薔薇の花束など頂いたのは、生まれて初めてのことである。
ましてや、80本のバラなど。
写真を撮るのも、どのように撮ればいいのか、ウロウロした。
稲田さんとは、何となくトーンがあって、お宅も同じ町内みたいなものだから、何度かお邪魔したリもした。
そんな不思議なご縁で、薔薇を80歳の誕生日に80本も頂いたりしたのである。
有難いことである。
どんなお礼の仕方があるのかよく解らないので、このブログや、Facebook にアップして、せめてものお礼の気持ちを表したいと思っている。
みなさん、ビックリされるに違いない。
多分、どなたも80本のバラなどプレゼントされた経験など、お持ちの方はおられないだろう。
 稲田三郎さん、ホントに有難うございました。
ご期待に添うよう、80代も頑張って生きたいと思います。
 そんな稲田さんとのお付き合いだったのだが、
 私がお世話になるばっかりで、
 稲田さんには何もお礼も出来ないままに逝ってしまわれたのである。
 よく一緒にいたのに一緒に写した写真もない。
 これは私がシャッターを押した写真だが、
 三木のイベントで『片山義美さん』がトークをされたのだが、
 その時、稲田さんと大西さんにお引き合わせしたのである。
 片山義美さんも、この時は元気だったのに・・・
  
 稲田三郎さんのお人柄が前面に出ている。
 特に、お互い個人的には何の関係もなかったのに、
 本当に『親しく』お付き合い頂いたのである。
 片山義美さんもそうだが、
 『想い出を共有する仲間たち』が先にいなくなってしまうのは、
 本当に悲しいことである。
 稲田三郎さん、本当にいろいろありがとうございました。
 安らかにお眠りください。
2021年7月6日

久しぶりに太陽を見た

投稿者 : rfuruya

★ このところこの地域でもずっと雨か曇り空である。
  昨日も朝からジムに行って体を動かしたりはしたが、
  太陽が見られないのは何となく気も晴れない。
  天気予報を見ると、明日からもこんな状況である。
  7月は夏の始まりというイメージがあったのだが、
 これではまさに『梅雨の真っ盛り』なのである。
 
  そんな1日が続いたのだが、夕方陽がさした。
  『写真を撮ろう』という気になったから不思議である。
   逆光だがこんな感じで久しぶりの太陽である。
  
 ★一瞬の太陽だったような気がする。
  7月6日の朝は、雨は降っていないが『曇り空』である。
  今度はいつ『お日様』に会えるのか?
2021年7月5日

三木市の要介護認定率   雑感

投稿者 : rfuruya
★7月の『広報みき』が送られてきて、その裏表紙にこんな広報が載っていた。
 『県内市最安の介護保険料』とある。
 三木市の要介護認定率は9年連続で県内の市で一番低いので、
 介護保険料を月額5200円から5000円に値下げするというのである。
 高齢者が健康に過ごしているということで、結構なことではある。
  
  県内の各市の『要介護認定率』のトップを占めているのだが、
  三木市に隣接する三田市・加東市・小野市の4市がベスト5に入っているので、
  この辺りの環境が『健康的に過ごせる』ということなのだろう。
  
  年齢別の要介護認定率を調べてみたら、
  全国平均では 18.2%だから、
  16.7%は2%ほど低いことになる。
  当然のことだが、歳をとるごとに『要介護率』は上がるのだが
  85歳を過ぎると50%
  90歳では71%、95歳では93%となっている。
   
★ この7月には家内も84歳になる。
  高齢者二人の家庭だが、今は何とか頑張れている。
  昨今『人生100年時代』とよく言われるが
  100歳まで介護なく健康に生きれたらいい。
  母は103歳まで生きたが、100歳ぐらいまでは自分で歩けていたのに
  100歳を過ぎて急激に弱ってしまった。
  そんな母を見ていても、人間いつかは『要介護』になる。
  高齢化社会になっているが、これから先どのようなことになっていくのだろうか?
  昔のように『こどもが親の面倒を見る』世の中ではなくなってきているので、
  『どうなっていくのかな?』と思ったりもするのだが、
  『成るようにしかならない』と結構ネアカに考えている。
2021年7月4日

私の庭仕事の七つ道具

投稿者 : rfuruya

★  最近は毎日『庭仕事』に精を出しているのだが、
  これが私の『庭仕事の七つ道具』と言えるものである。
 庭仕事と言っても樹の剪定や草抜きが主だから、
 大した道具はないのだが、殆ど全てが『三木金物』でなかなか重宝している。
  
  こんな道具の中で特によく使うのがこんな感じである。
  小さな道具は『草抜き専用』でよく出来ていて簡単に草が抜ける。
  ホースが並んでいるが、勿論樹やバラの水撒きにも使うのだが、
  一番重宝しているのは『掃除』なのである。
 
 『掃除』に箒など使ったことはない。
 我が家の表の庭は、戦前の『庭師』の方が独りで丹精込めて、
 コツコツと年数を掛けて造ってくれたので、『よくできている
 『俺は庭師で造園屋ではない』が口癖だった。
 使っている石なども凝っているのだが、
 上手に勾配が付いていて、庭木に水をやりながら自然に通路の掃除ができるようになっている。
 中庭の方は、池を潰して私が勝手に石を貼っているのだが、
 これも表に習って少しだけ勾配をつけているので、
 ホースで水を撒けば簡単に綺麗になるのである。
  切った樹の枝などは、手で拾ってゴミ袋に入れるのだが、
 殆ど毎日、ごみ袋の半分ぐらいが埋まる量になる。
    庭仕事の七ツ道具の写真にこんな椅子が映っているのだが、
 『草抜き』は殆どこんな風呂の椅子に座ってやることにしている。
 別に急ぐわけではないので、椅子に座ってのんびりと周囲の草を抜いている。
 こんな小さな椅子は、庭のあちこちに幾つかおいてあって、
 これくらいだと樹の根本あたりにも置けて、そこに坐ってのんびりと草を抜いたりしているのである。
 これから暑くなると、我が家の庭は3時半ごろから日陰になるので、
 庭仕事の時間はそれくらいから始まるのである。
 別に毎日やる必要もないのだが、このところ殆ど毎日何かやっている。
 そういう意味では、ここに住んで40年以上になるが、
 今が『一番庭が綺麗になっている』と思う。
 そんな庭を支えている『七つ道具』なのである。
2021年7月3日

みょうがの育て方

投稿者 : rfuruya

★アメリカにいる娘婿が『みょうが』を育てているらしい。
 こんな写真がFacebook に載っていた。
    
 プランターでの栽培だが、果たしてみょうがは採れるのか?
 実は私はもう15年も前から『みょうが』を植えている。
 毎年成長しているが、実は『みょうが』を採ったことは一度もない。
 『みょうが』がどんな時期に採れるのかも知らなかったし、
 『採ろう』という関心もなかったからである。
 なぜ植えたのか? というと
みょうがは日陰がいい』ということだけ何かで読んで、
 庭木の間に植えてみたのである。
 今年の7月の『今の状態』である。
 結構、ちゃんと育っていると思う。
  
★今まで全く関心がなかったのだが、
 『みょうがの育て方』なるものを読んでみた。
 その抜粋というか要点はこうである。
●ミョウガ栽培が人気の理由は主に二つあり、一つは、病害虫被害がなく、一度植え付けてしまえばほとんど手をかけずに毎年収穫できる
●そしてもう一つ、ミョウガは湿気があって暗いところを好むため日当たりの悪い場所でも育てることができること。
●ミョウガは地下茎で増えていくので、深さ30cmぐらいの大きめのプランターを用意すると安心。
●ミョウガは乾燥を嫌い、乾き過ぎると蕾が付かず、花が咲かなくなってしまうので、水やりはしっかりと行います。
   
追肥。ある程度成長したら、化成肥料でプランター当たり20gほど追肥をします。
●葉が茂り、株周りが混み合ってきたら、葉が開ききったところで根元から切り、7~8㎝間隔に間引きます。風通しをよくしましょう。
●収穫は早めに行いましょう。
などと書かれている。
アメリカのカリフォルニアでは陽が当たり過ぎるのではないだろうか?
その点、我が家の立地は最高である。

  
 今まで一度も気に懸けなかったが、
 『7月末ごろから収穫』とあるので、
 今年は確り芽の出る時期を確かめてみよう。
 こんな感じで、芽が出るらしい。
    
 上手くこんなに採れたりしたら、
 もう一度、ブログにアップしてみようと思っている。
   
  果たして、どんなことになるだろうか?
2021年7月2日

今年後半の目標

投稿者 : rfuruya

★ 今年ももう7月になった。
  ホントに半年があっという間に過ぎてしまう。
  残り少ない人生なのにどうなるのかと思うのである。
  2021年も後半を迎えるに当たって改めて目標を設定し直した。
  こんな目標である。
  今年後半の目標
 
 1.6kmスロー・ジョッギングで走る
 2.メダカを増やすこと
 3.庭仕事に精を出すこと
 4.体重を70㎏台に
 5.ジム・トレーニングを続ける
 
  
  今年前半はこんな目標を立てていたのだが、
    
   ゴルフはコロナでコンペがないし、
 金魚も今年はもう卵を産まないし、
     囲碁もそんなに大した目標でもないので、新しく目標を立て直したのである。
★ 前半はジム・トレーニングを止めていたのだが
 『コロナのワクチン接種』も終わったので
  週に何回か再開して公園でのトレーニングと並行で行いたい。
  体重が80kg台になって久しいが、前半は多い時は83kgを記録した。
  毎日、体を動かしてはいるのだが、『食い過ぎる』のだと思う。
  83㎏ハいかにも多いので、何とか『70㎏台』を目指したい。
  ジムで筋肉は落とさずに、体重が減ったら『より走り易く』なる筈である。
  歳をとったら『兎に角、体力をつける』ことが一番だと思っている。
 要は『90歳を今の体力のまま迎えたい』と思っているのである。
2021年7月1日

韓国の大統領選挙    雑感

投稿者 : rfuruya

★ 昨日の新聞に韓国大統領選挙の記事が出ていた。
韓国の尹錫悦(ユンソクヨル)前検事総長が来年3月の大統領選に立候補する意思を表明したというのである。
記者会見では、日韓関係にも言及し
「回復が不可能なくらいに関係が悪化した。理念偏向ではなく現実主義に立脚すべきだ」と述べたという。
 今の文在寅(ムンジェイン)政権は最悪である。
 それに代わる人なら『誰でもいい』と思ったりする。
    
★ 私は中学生までのこどもの頃を当時は日本であった『朝鮮京城府』で過ごした。
 私にとっては『今の韓国』は『懐かしい故郷』なのである。
 隣国でもあるし『仲のいい関係』であって欲しいと願っている。
 いろんな歴史はあるが、当時の朝鮮に対して日本は『いいこと』もいっぱいしたと思っている。
 特に今のソウル・京城の町の基盤を創ったのは当時の朝鮮総督府であったことは間違いない。
 当時の『京城駅』も
       
京城・三越』なども
     
今もそのまま残っている。
   
 ★ 当時の状況は『台湾も同じだった』と思うのだが、
 朝鮮だけがなぜこんな関係になってしまったのか?
 ただ朝鮮は先の戦争の最大の被害者なのかも知れない。
 望んだわけで訳ではないのに、北と南に分けられてしまった。
 戦前は『38度線』などはなかったのである。
 北朝鮮にとっても韓国にとってもこれは『悲劇』としか言い得ない。
 いろいろなことがあるが、
 韓国と日本は隣同志の国として『仲良くして欲しい』と願っている。
 来春の大統領選挙では『文在寅(ムンジェイン)大統領』にはなってもらっては困るのである。
尹錫悦(ユンソクヨル)前検事総長は次期大統領候補を問う調査によると、32・3%でトップを走っていて、文政権に批判的な保守層から支持を集めているという。
 隣国のことで、ただ『見ている』だけのことしかできないのだが、
 来年の春には『新しい・親日の政権』が産まれることに期待したい。
2021年6月30日

KAZE の 仮説と仕組み   雑感 

投稿者 : rfuruya

★ KAZEの機関誌・276号が送られてきた。
 私はいまも 現役のKAZE会員 なのである。
Kawasaki Amusing Zone for Everybody  その頭文字をとってKAZEという
 
当時の各社のユーザークラブはHART も YESS もそうだったし
カワサキの正規特約店ARK (Authorized & Reliable shop of Kawasaki)
と言ったりしていた。
そんな言い方が流行った時代だったのだろう。
 KAZE もARK も私が国内担当時代のスタートだが、
 それは1988年のことだから33年も前のことなのである。
      
今月送られてきたKAZEの機関誌は、
若い頃・仙台で東北6県を担当してた頃の『三陸の海岸』や『蔵王の山々』などの想い出いっぱいの記事が載ってたので、
何となく現役時代を思い出したのである。
 特に蔵王は山形県側でモトクロスがあって、
 山本・歳森・岡部・梅津・星野たちと この蔵王の道を走ったので、
 本当に懐かしいのである。
★33年経つとKAZEの機関誌も立派になるものである。
 今は全てのページがカラーになった。
 1988年の一番最初は、こんな立派な機関誌ではなくて、
 寄せ集めのバラバラの記事を封筒に入れて当時の特約店ARKに送ったのが最初なのである。
 当時はHART やYESSなど各社にユーザークラブもあったのだが、
 いま残っているのはKAZEだけなのである
 なぜ、KAZEだけが残ったのか?
 『年会費3000円を頂く会員カードは、JCBカードとの提携にしよう』という私自身の発案が寄与しているのは間違いない。
 なぜ、そんなことを考えたのか?
常に仮説と仕組み』で物事を考える私の発想によるものだが、
 それはどんな仮説だったのか?
 
  当時、ホンダさんのHARTは、公称10万人の会員と言われていたのだが、『そんなにいるはずはない』と私は思っていた。
 年会費を取る限り、1年後には必ず期限が来る。
10万人も会員がいたら1ヶ月に1万人近い会員の期限が来るのだから、
その月に1万人を集めない限り10万人は維持できないはずである。
そんなことは如何にホンダさんと言えども無理だ と思ったのである。
 後でお聞きしたらHARTの会員の『延べ人数』だったのである。
 KAZEの会員カードをJCBカードにしたら
止め難いはずだ』という仮説でJCBと提携をしたので、
 カッコよさもあったが、実質的な会員確保対策だったのである。
その後の実績は、期限が来ても止める人は10%で、90%は自動更新だったから、実質的に最高55000人まで増え続けたのである。
   
★ 私の物事に対する取り組みは常に『仮説』からスタートして
 『仕組みで仕上げる』ようにしている。
 33年前のユーザークラブKAZEの発想もそんな仮説と仕組みで成り立っている。
 今は何人の会員さんがいるのだろう?
 その機関誌も立派にはなったが、基本的な仕組みは33年前と一緒で、
新しい機能』が入っていないのは残念である。
 このスピードあふれる『ネットの時代』に
 現在の二輪の販売網も、販売方法も、KAZEの機能にも、
 もう少し『ネットの力』を利用することが出来ないのだろうか?
 KAZEの会員さんは『for Everybody』で『for Kawasaki』でもないし、
 別に二輪車を持っていなくてもいいのである。
 だから『88歳の私』でも現役会員になれているのである。
 『ネットの力』を利用したら、
 よりオモシロい二輪業界になるのにといつも思っているのである。
2021年6月29日

 髪型   雑感

投稿者 : rfuruya

★ずっと昔から若い人たちは自己主張が強いのか、
 その時代時代を独特の髪型で通してきた。
 でも、今の時代ほど男性の髪型が多様な時代は初めてだと思う。
 髪型だけでなく色も付いている。
 
 そんな中で甲子園の球児たちも『丸坊主』から脱却したようだが、
 それでも強豪校はこんな状態である。
  
 同じ野球選手だが、
 TOPレベルの大リーグの選手たちの『髪型と髭』は独特で、
 昨今では日本の選手にも、何となく影響を与えているようである。
  
 そんな世の中の髪や髭の流行だが、
 なぜか、政治家の世界では旧態依然の旧い髪型なのは何故だろう?
 いみじくも『出馬するならコレです』とある。
 
★ 私自身はこどもの頃は戦時中で『丸坊主』だった。
  中学・高校も野球部にいて『丸坊主』で、
  大学時代は『GIカット』というか『スポーツ刈り』で短かった。
  会社に入社した時もそんなアタマだったのだが、
  何人かの上司に『アタマは伸ばせ』と注意されてそれから伸ばしたのだが
  『長髪』にしたことは一度もない。
  どちらかというと『髪が伸びる』と気持ちが悪くてずっと刈っていて、
  大体こんな髪型で通してきた。
    
     ところが、今年はコロナで散髪屋に行かなかったこともあって、
  正月以来一度も髪を切っていない
  生まれて以来、今が『一番の長髪』なのである。
  いま、こんな感じである。
  
   
   歳をとると『髪の毛が伸びる』のも遅いのか、
   半年で、こんな感じである。
   思ったより『気持ちが悪い』こともないし、
   折角ここまで伸びたから『このまま伸ばしてみよう』かと思っている。
   あと半年、放っておいたらどうなるか?
   88歳にして『人生で初めての経験』を積むのもいいかなと思っている。
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

団体会員プロジェクト

  • 神戸ベンチャー研究会
  • 二輪文化を伝える会
  • KAWASAKI Z1 FAN CLUB
  • World Good Riders Association
  • 燦々sunsun
  • シーズカンパニー「リモア友の会」
  • e-音楽@みき
  • ベストコレクター友の会

団体会員リンク

  • ボランタリー活動プラザみき
  • e-音楽@みき
  • 緑が丘子ども会
  • 神戸市立フルーツ・フラワーパーク
  • ホシノインパル
  • 船場
  • SEAZ COMPANY
  • カワサキマイスター
  • JSP明石
  • インターナショナルトレーディングムラシマ
  • スポーツイン
  • 忍者
  • YRS 山本レーシングサービス
  • 月木レーシング
  • プロショップKIYO
  • ホーリーエクイップ
  • モトショップシロタ
  • 二輪文化を伝える会
  • 72.姫路カワサキ
  • カワサキZの源流と軌跡 - 三樹書房
  • World Good Riders Association
  • LIME GREEN FAN CLUB
  • 株式会社モリワキエンジニアリング
  • ヤマダホーム有限会社
  • はっぴいえんどプロジェクト
  • キッズサポートクラブ
  • 紙の単車屋
  • ハルタ
  • 株式会社 武雄タクシー
  • ライオン屋本店
  • ベストコレクター
  • 三木アネックスパーク
  • バイクショップTODA
  • TRカンパニー
  • バニービーチ
  • J-Bike.com-松島企画
  • オレンジワークス
  • 吉野歯科診療所
  • SUZUKI design - DENICO
  • 山本医院
  • 仔猿-CKデザイン
  • スクーテックジャパン株式会社
  • 株式会社北海製作所
  • リアライゼイション
  • 兵庫メグロ販売株式会社
  • 伽耶院
  • 株式会社キッズ
  • 有限会社橋本漆芸
  • TONE BLUE
  • 株式会社零カスタム
  • フォレスト・ホームズ
  • いとうともひさ
  • DANTHREE
  • 放射能ウオッチャー
  • メディアゼロ:カスタムインフェクション
  • Miyako Hybrid Hotel
  • 有限会社 小金井美装
  • WITH ME PROFESSIONAL RACING
  • SSS進学教室 緑が丘教室
  • MJP株式会社
  • 73.菊澤デザイン事務所
  • SR400 500 SNS
  • 池田うららプロジェクト
  • 公共の交通ラクダ(RACDA)
  • NPO法人発達障害をもつ大人の会
  • 菊水鮓西店
  • きっとウマくいく輪
  • O's Organizational Synergy
  • うはら特許事務所
  • テラモーターズ
  • AT HOUSE, Inc
  • 燦々
  • 仮面舞踏会
  • 山百合サポートセンター
  • KSSR 神戸スーパースポーツレーシング
  • 神姫興業株式会社
  • 浅間 RIDERS CLUB
  • 弦 Gen Hair Works

リンクはご自由にどうぞ。このリンクバナーをご利用下さい。
ザ グッドタイムス

終了した
プロジェクト・団体会員
  • 孫文を語る会
  • O's Organizational Synergy
  • グリーンピア三木
  • ノヴァエネルギー
  • インナー通販.com
  • 三木さんさんまつり
  • 三木セブンハンドレッド倶楽部
  • エクステリア風雅舎
  • cafe' かのん
  • 【光削】AIネットワーク