rfuruya

2025年3月14日

薔薇の季節がやって来た

投稿者 : rfuruya

2025-03-14 13:14:38 | 発想$感想

★ 春である。

 薔薇の新芽が芽吹きだした。

 庭には結構沢山の薔薇を植えているのだが、

 『芽吹きの季節』がやって来た。

 

 あと1ヶ月、4月の終わりころには花が見られる。

 

  今年の冬は肥料なども確りと与えたので、

  いい花が咲くはずだと思っている。

  木薔薇も順調に育っている。

 この辺りは一面、バラで埋まる筈である。

 

  

 

 

 満開になった薔薇を想像するのがイイ。

 それが薔薇を育てる醍醐味の一つである。

 もう20年以上になるのだが、毎年今の時期が一番楽しい季節だと言っていい。

 いい薔薇が咲きますように。

2025年2月21日

雨上がりの日曜日

投稿者 : rfuruya

2025-02-16 10:40:42 | 発想$感想

★ 雨上がりの日曜日、何日ぶりかで三木総合防災公園を1万歩歩いてきた。

  

  2月半ばだが梅林の梅のつぼみも何となく膨らみかけている。

  

   春ももうそこまで来ていると言っていいだろう。

 

  1万歩は私の足ではほぼ2時間掛かる。

  気温は6℃だったが汗ばんでセーターも脱いで歩いてきた。

  家に戻って風呂で汗を流したら、こんな時間になった。

  昼からは駅伝もあるし、阪神―広島のオープン戦のテレビもある。

  春ももう近いのかなと言う季節になった。

 午後から有馬温泉に

投稿者 : rfuruya

2025-02-14 10:54:29 | 発想$感想

★ 今日は午後から有馬温泉に一泊旅行に行くことになっている。

 家から東に殆ど一直線の立地でクルマで1時間は掛からないぐらいの距離である。

 

 『有馬温泉 六彩』と言う南の山の麓にある結構大きなホテルのようである。

 神戸からも近いし、有馬温泉は現役時代からいろいろとお世話になった温泉地で、行った回数はやはり一番多いのだろう。

 今回は3年振りの有馬である。

 

 昨今は温泉などは無縁なのだが、

 アメリカから娘が日本に来ると一緒に温泉に行くことになっている。

 世界中に温泉はあるのだが、やはり温泉と言えば『日本の文化』なのだろう。

 

★ 現役時代は北海道・東北は札幌・仙台に6年もいて、

 出張の機会も多かったのだが移動はすべてクルマだったので、

 青森・盛岡・秋田・山形・福島・宮城の各県の間にある地方の温泉地にはよく泊まった。

 温泉と言っても市内のホテルと変わらない代金だった。

  

 よくテレビに出てくる青森の酸ヶ湯温泉など何回泊ったか解らないほどよく泊まったので、

 この大浴場は懐かしい。

  

 

  

 九州の温泉もSPA直入の直入が温泉地だったし、

 阿蘇近郊の温泉にもよく泊まっている。

 そうい意味では結構な現役生活だったと言っていい。

2025年1月16日

阪神大震災の想い出

投稿者 : rfuruya

2025-01-16 11:03:04 | 発想$感想

★ 阪神淡路大震災から30年である。

 テレビでもいろいろと当時のことを映し出しているが、これは本当に大災害だったのである。

 その年の日記を読み返してみた。

 1月17日の日記にはこのように書いている。

 6時少し前、大地震、約1分ほど家が倒れるのか。これはスゴイ、本当にこれは地震なのか。 地震とは別の爆発か何か別のものではないか?短い時間の間に思った。・・・

 と書いている。所謂『地震』とはちょっと違った、経験したことのないような揺れだった。

 幸い神戸の隣町の三木では家の倒壊などはなかったが、

 停電になってしまって、神戸のことなどは全く解らなかったので、

 いつものように、明石の会社までクルマで出勤している。

 途中の信号は停電でついていなかった。

 事務所は散乱していたが、大きな被害はなし、新車倉庫のバイク600台が転倒していた。

 

★ 10時過ぎだったと思うが、電気が通じてテレビを観て、

 神戸の状況が写って、そのすさまじさにびっくりした。

 

 

 一番日ビックリしたのは高速道路が倒れてしまったことである。

 家は兎も角、こんな構造物が倒れるとは考えられなかった。

★ 幸いJRは何とか大丈夫だったが、

 幹線道路がみんなやられて、国道2号線なども通行止めになった。

 そんな状態だったから、バイクを寄贈しようと県に電話したら『寄付申請をしてください』などと言うのでびっくりして、

 明石警察の知った方に言ったら現物を直接受け取って頂けたので、確か30台ほどのバイクを寄贈した。

 道路が大変だったので役に立ったと喜んで頂いて、特別の『道路通行許可証』など頂いたりした。

 一般車はあちこちの道路が通行禁止で大変だったのだが、

 この許可証は本当に役に立ったのを覚えている。

 一般にバイクは本当に役に立ったのである。

 バイクのオーダーが急増して月末にはバックオーダーが2000台にもなったと、これも日記に書いている。

 伊丹空港は飛行機は飛んでいるのだが、空港に行くのが大変で、

 三木からタクシーで三田まで行き、そこからJRで伊丹まで行ったりした。

 兎に角、海岸方面は全く通れなかったのである。

★ あんなにひどかった神戸の街も30年経つと

 特にひどかった長田区辺りは、昔よりは数倍立派な街になって復活しているのだが、

 人間の記憶はそんなにいろいろとは覚えていないものである。

 日記を読み返してみて、いろいろと当時のことを想いだしたりしたのである。

 

 

2024年9月26日

ばね指の治療

投稿者 : rfuruya

2024-09-26 04:53:06 | 発想$感想

★ 先日来「ばね指」だと言われていたのだが、

  ストレッチをするようにと言われて、毎日延ばしたりしていたのだが、

  もう一つよく解らなくて、近くの整形外科の先生に聞きに行ってきた。

  親指がばね指になっていて、曲げると「かくかく」するのである。

  その周辺のストレッチをやっていたのだが、

  先生に聞くと親指を曲げて「かくかく」言わすのはダメなのだそうである。

  こんなテープと塗り薬を貰ってきて、

  

  このテープを巻いて親指が曲がらないようにして、

  その周りに「塗り薬」を日に3回ぐらい塗って、

  そして周辺のストレッチをやればいいよ言う。

  

 そして、病院で10分ほどの電気治療をして戻ってきた。

 親指を曲げて「かくかく」言わないように成れば完治だと言うのだが、

 果たして「治る」だろうか?

 先生は、「電気治療を並行してやると早く治るので毎日いらっしゃい」と仰る。

 そんなことで、毎日通ってみることにする。

 

 治ればいいのだが・・・

2024年9月25日

メダカの季節の終わり

投稿者 : rfuruya

2024-09-24 16:09:29 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★今朝の水温は18℃だった。

 昨日まで卵を産み続けてきたのだが、今朝は卵を抱いていなかった。

 9月24日、今年も「メダカの季節の終焉」である。

 例年は9月になると卵を産まなくなるのだが、今年は猛暑で昨日まで産み続けた。

そなことで鉢の水を替え、ちょっとだけ残っていた今年のメダカも鉢に入れた。

 

 小さなメダカがいるのがお解りだろうか?

 何とか食べられずに生き延びることを願う。

 今まで生まれたメダカは数えきれないぐらいだが、

 小さな池だが、池に入れた。

  

 

 お解り難いと思うが、沢山のメダカが泳いでいる。

 池には鯉も金魚もドジョウもいる。

 毎朝餌をやって眺めているのが楽しみである。

 今年お世話になっ入れ物も片付けた。

 来年の春には、多分また始めだろう。

 

2024年9月23日

肺結核で1年間の入院   自分史

投稿者 : rfuruya

2024-09-22 05:59:34 | 自分史

★ 学生時代から肺浸潤になり入社当時も空洞があったりしたのだが、

 全然休むこともなく野球などもやめなかった。

 入社してからも3年間休まずに勤めていたのだが、

 昭和35年(1960)に診療所の先生が代わって、当時も空洞があったので「野球は止めるように」と言われていた。

 夏頃だったと思うが、ユニホーム姿を先生に見つかってしまい。

 その直後の血液検査で「菌が出てる」ので「入院しなさい」と仰るのである。

 菌が出てたのでは仕方がないなと、この年の10月25日から

 当時三田・大原にあった川重の「大原療養所」に入院したのである。

 いまは無くなってしまったが、この辺りは国立の病院もあり、一大結核療養病院だった。

 当時はそれくらい「結核になる方」は多かったのである。

 入院してから療養所でも「菌の検査」は有ったのだが、

 菌など出ていなかったのである。

 「菌が出ています」は私を入院させる方便だったようだが、

 今になって思うと「天の声」だったような気がする。

 

★ この約1年の入院は私の人生で大きな転機になった。

 1年で空洞も消えてしまったのである。

 当時家内と付き合っていた最中だったが、

 家内はよく見舞に三田まで来てくれたし、

 週に1度ほどの頻度で手紙もくれたのである。

 ここに入院するまではそんな病気のこともあって、

 家内とは付き合ってはいたのだが、「結婚する」と言う決断は下しきれなかったのである。

 1年間の療養生活で完全に全治したこともあり、

 退院後1年で結婚することになるのである。

 この写真が手紙の中に入っていた。

 当時はカメラは持っていなかったので、3年も付き合ったのだが、

 当時の写真は手紙の中にあったこの2枚の写真だけである。

 

★ そして退院してから配属されたのが、

 新しくスタートした単車事業の単車営業課なのである。

 これが私の「二輪との出会い」になったし、

 退職する1998年までの約40年間一貫して「二輪事業」を担当したのである。

いまもFacebookなどで、二輪の愛好者とは親しく関係もあるので、

二輪車」は持っていないし乗りもしないのだが、

「二輪車」私の一生のトモダとなったのである。

 そう言う意味でも私の人生にとって、

 この1年間の療養生活は、その後の人生の核となった1年間なのでる。

 こんな日記を書きだしたきっかけの一つも「長くは生きられない」と思っていたからなのに、

 以来、結構元気に生き続けて今91歳なのある。

 「菌が出ています」が私の人生を決定づけた一言だったと思っている。

新入社員時代の想い出

投稿者 : rfuruya

2024-09-20 05:53:30 | 自分史

★ 川崎航空機に入社したのは昭和32年(1957)だが、会社は戦後の中断の後再開したばかりの頃で、バイクもエンジンだけで完成車はまだ造っていなかった時代である。

いま、その頃の日記を読み返している。

私は業務部財産課に配属されたのだが、財産物件の償却計算と言う業務が毎期行われていた。

 こんなタイガー計算機を使って、財産物件の償却計算をするのだが、件数が多いので大変なのである。

 

 

  

  

  

2年間はそんな計算業務をやっていたのだが、昭和34年(1959)9月に当時の会計機などを使っての事務機械化に取り組んだのだが、

どうももう一つで画期的なことにはならないのである。

 

 

  

 

 

★当時JETエンジン部門のアメリカ空軍が持っていたIBMが使えないかとその研究を始めたのが、翌月の10月のことである。

 当時日本にはIBMなどはなかった時代なのだが、アメリカ空軍のJetエンジンのオーバーホールをやっていてアメリカ空軍が常駐していたので、明石工場にはIBM室があったのである。

 日本のIBMの歴史を調べてみるとこんな図表が出てきた。

 日本に初のIBMの設置が1958年とあり

 私がIBMと出会たのはその翌年のことだから、日本の一般社会にはIBMなど存在しなかった時代のことなのである。

 日本初のオンラインシステムは1965年三井銀行とあるから、

 この話はその5年も前のことなのである。

 そういう意味では「日本初」と言えるのだろう。

 ずっと後のことだが、IBMの研修に出席して「1960年にIBMでの減価償却計算をやった」と言ったら。

 「10年間違っていませんか?日本でIBMがスタートしたのはオリンピック以降です」と言われたのを想い出す。

 

  

 これは単なる計算機などとは違ってIBMの大型器械を使っての計算なので、

 その効果は抜群なのだが、IBMに載せるためには物件名の統一に始まって、そのコード化など非常にムツカシイ作業が要るのだが、

 それをやろうということで取り組み始めたのである。

 やる限りは明石工場だけでなく、本社も岐阜工場も巻き込んでの「全社統一方式」にしようと、新人社員ながら本社と岐阜工場を巻き込んでの「一大プロジェクト」にしたのである。

 ホントによくやったなと思う。

 翌年3月22日岐阜工場に出張してるのだが、岐阜の係長さんが、「古谷さん、よく研究してるなと」2度も仰ったと日記に書いている。

 このIBM化は川崎航空機の民需部門では初めてのことだったし今思うとよくやったなと思う。そのシステムの完成までにはちょうど1年掛るのだが、見事完成することが出来たのである。

★ これが財産物件のIBM用カードで、償却計算に必要な項目が網羅されている。

 ちょっと詳細に触れると1枚のカードの桁数約100桁の中に必要項目を網羅しなければならないので、その「コード化」は大変な仕事なのである。

 

 そしてこれがIBM室への連絡票である。

 こんなカードが日記に挟まれていたので、こんな話をアップする気になったのである。

 

★ この結果、業務部財産課はどうなったか?

 いままで償却計算のためにいたと言ってもいい女子社員を含め10名ほどの課員だったのだが、償却計算の時間が無くなって人員が余ってしまい、半減することになったのである。

 その減員の中の一人が私自身で、私は新しく出来た単車営業課に

 昭和36年12月に異動し、新しく始まった二輪事業の担当になったのである。

 この「償却計算のIBM化」は当時の社内でも結構な話題になり、

 その後の「給与計算」「会計処理」などのIBM化が進むのだが、新人ながらその教師役を務めたりしたのである。

財産課も人員が半減したが、給与計算などは大勢いた女子社員がいなくなってしまったのである。

いま改めて思うと、新人ながらこれは結構な大仕事だったなと思うのである。

バラの夏剪定

投稿者 : rfuruya

2024-09-19 05:50:14 | 発想$感想

★ 薔薇の夏剪定は8月中にやっていたのだが、

 今年はこの猛暑だったのでごく最近9月の中旬になってしまった。

 こんな状況だった

 

  このように切ってしまう。

  秋には新しい芽が出て、そこから花が咲くのである。

   

  

 

 こんなん感じで、結構思い切って切ってしまうのである。

 いまからどんな芽が出て、どんな枝になっていくかが楽しみなのである。

 ちょっと前までは切った枝の整理やごみ拾いなど直ぐやっていたのだが、

 9月になってもこんな猛暑では外に出る気がしないのである。

 この暑さ、いつまで続くのだろう?

2024年9月18日

相撲  雑感

投稿者 : rfuruya

2024-09-18 05:12:03 | 発想$感想

★ このところ夕方は大相撲のテレビを観ている。

 有り余る時間があるので大相撲の放送は時間つぶしにもなかなかいい。

 ところで、今の方々はご自身で相撲など取ったことがあるのだろうか?

 私の子ども時代は、戦時中でサッカーも野球もなかったから、

 相撲は体育の時間のメインスポーツだったのでよく取ったものである。

 土俵もない砂場の相撲だったから、押し出しなどはあまりなくて、相手を倒す投げの相撲が多かった。

★ 珍しく3時から終わりまでずっと観ていて、

 テレビの画面の写真をいっぱい撮ったのだが、そのうちの幾つかを。

  こんな下の方の結果が出ていたが、

  しこ名はなかなかムツカシイ名前を付けるものである。

  それぞれ、それなりの理由と言うか、想いが込められているのだろう。

  ここから関取が何人生まれるなだろうか?

 

  

 

 高安は好きな力士の一人だが、

 昨日は最初の取り組みで勝ち越しのインタビュウーを受けていた。

 力士は勝っても負けても「無表情」である。

 喜んだり笑ったりはしてはいけない日本流のスポーツである。

  連日「満員御礼」である。

  ウイークデーの昼間なのだが、どんな人たちが来ているのだろうか?

  砂被りのメンバーは毎日来てる人もいる。

  服装はまちまちである。

  正装に近い方もいるし、着物姿も結構多い。

 

  優勝争いは「大の里」が全勝でちょっと他を引き離している。

  ひょっとしたら「全勝優勝」するかも知れない。

  

 

  

  ちょっと実力が他を引き離している感じで危なげない。

  「大関=横綱」の道を歩むのだろう。

  昨日は珍しく「弓取式」の最後までテレビが映った。

★ 大相撲は日本独特のスポーツだと言っていい。

  「スポーツ」ではないのかも知れない。

  こんなに序列が明確についている「スポーツ」はほかにない。

  「モンゴル人」多いのは「モンゴル相撲」の影響なのか?

  「モンゴル」をはじめ中央アジアロシアの人もいるのに、

  中国韓国がいないのは不思議だなと思っている。

コメント

団体会員プロジェクト

  • 神戸ベンチャー研究会
  • 二輪文化を伝える会
  • KAWASAKI Z1 FAN CLUB
  • World Good Riders Association
  • 燦々sunsun
  • シーズカンパニー「リモア友の会」
  • e-音楽@みき
  • ベストコレクター友の会

団体会員リンク

  • ボランタリー活動プラザみき
  • e-音楽@みき
  • 緑が丘子ども会
  • 神戸市立フルーツ・フラワーパーク
  • ホシノインパル
  • 船場
  • SEAZ COMPANY
  • カワサキマイスター
  • JSP明石
  • インターナショナルトレーディングムラシマ
  • スポーツイン
  • 忍者
  • YRS 山本レーシングサービス
  • 月木レーシング
  • プロショップKIYO
  • ホーリーエクイップ
  • モトショップシロタ
  • 二輪文化を伝える会
  • 72.姫路カワサキ
  • カワサキZの源流と軌跡 - 三樹書房
  • World Good Riders Association
  • LIME GREEN FAN CLUB
  • 株式会社モリワキエンジニアリング
  • ヤマダホーム有限会社
  • はっぴいえんどプロジェクト
  • キッズサポートクラブ
  • 紙の単車屋
  • ハルタ
  • 株式会社 武雄タクシー
  • ライオン屋本店
  • ベストコレクター
  • 三木アネックスパーク
  • バイクショップTODA
  • TRカンパニー
  • バニービーチ
  • モトビークル-松島企画
  • オレンジワークス
  • 吉野歯科診療所
  • SUZUKI design - DENICO
  • 山本医院
  • 仔猿-CKデザイン
  • スクーテックジャパン株式会社
  • 株式会社北海製作所
  • リアライゼイション
  • 兵庫メグロ販売株式会社
  • 伽耶院
  • 株式会社キッズ
  • 有限会社橋本漆芸
  • TONE BLUE
  • 株式会社零カスタム
  • フォレスト・ホームズ
  • いとうともひさ
  • DANTHREE
  • 放射能ウオッチャー
  • メディアゼロ:カスタムインフェクション
  • Miyako Hybrid Hotel
  • 有限会社 小金井美装
  • WITH ME PROFESSIONAL RACING
  • SSS進学教室 緑が丘教室
  • MJP株式会社
  • 73.菊澤デザイン事務所
  • SR400 500 SNS
  • 池田うららプロジェクト
  • 公共の交通ラクダ(RACDA)
  • NPO法人発達障害をもつ大人の会
  • 菊水鮓西店
  • きっとウマくいく輪
  • O's Organizational Synergy
  • うはら特許事務所
  • テラモーターズ
  • AT HOUSE, Inc
  • 燦々
  • 仮面舞踏会
  • 山百合サポートセンター
  • KSSR 神戸スーパースポーツレーシング
  • 神姫興業株式会社
  • 浅間 RIDERS CLUB
  • 弦 Gen Hair Works

リンクはご自由にどうぞ。このリンクバナーをご利用下さい。
ザ グッドタイムス

終了した
プロジェクト・団体会員
  • 孫文を語る会
  • O's Organizational Synergy
  • グリーンピア三木
  • ノヴァエネルギー
  • インナー通販.com
  • 三木さんさんまつり
  • 三木セブンハンドレッド倶楽部
  • エクステリア風雅舎
  • cafe' かのん
  • 【光削】AIネットワーク