2016 2月

2016年2月24日

「オオムギのこな」 と まちおこし

投稿者 : rfuruya

★ 『異種、異質、異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう』 というのが

NPO The Good Times  http://www.thegoodtimes.jp/ の基本コンセプトで、

その具体的な地域活性化のプロジェクトとして

燦々SunSun  http://www.thegoodtimes.jp/sunsun/   があります。

 

 

昨日は、三木の戸田地区で、11月に種を蒔いたオオムギの麦踏みでした。

遠く西宮や、明石や、加古川から20名近くの方が『三木のこなや』垂井健さんのお宅に集まりました。

 

 

そんな集まりがあるということを、Facebook で知ったので、私はその状況を写真や動画に撮っておきたくて、勝手に参加したのです。

 

これは多分、今年の4月から関西国際大学の松本茂樹先生のゼミの学生さんとの協働で『三木の緑ヶ丘のまちの活性化』がスタートすることになるのですが、そのお役にもきっと立つのだろうと想定して、勝手に動いているのです。

そんな仮説が結構当たることが多いので、世の中はオモシロいのです。

かって『ホリエモン』は記者の質問に『想定内です』を連発しましたが、これは仮説を立てない人には言えない言葉なのです。

マーケッテング』とは、『仮説の正当性を問う学問』であり、流通業とは『仮説の正当性を問うビジネス』なのです。

それは理屈ではなくて『マーケッテング・マインド』がある人、『好奇心のある人』だけがそれを追っかけるのだと思っているのです。

 

 

それはともかく『究極の健康食品』であるオオムギのこな ですが、

三木で無農薬のオオムギを栽培し

三木でそれを製粉化し、

三木で商品化して、

三木緑が丘で販売する。

 

『オオムギのこな』は極端に言いきると、特許などもあって、日本で三木でしか作れないのです

この仕掛け人が垂井健さんで

オオムギのこなや』http://www3.hp-ez.com/hp/konaya3/page1

というホームページをご覧になれば、何となくお解り頂けるかも知れません。

 

 

 

オオムギ こなや  は 燦々SunSun の第1号団体会員さんです。

既に、緑が丘の『ふきのとう』でオオムギのこな を販売しておられますし、毎週の水曜マルシェの日には、『オオムギのお好み焼き』が販売されています。

今年は、それらをさらにいろいろと発展させて、来年、再来年に繋ごうとしているのです。

それを NPO The Good Times の理事さんで、燦々SunSun の世話人代表で、関西国際大学の経営学科長、松本茂樹先生の学生さんと協働で『まちの活性化』を大学の授業の一環として、『オオムギのこな』も繋げるなというのが『私の仮説』のおぼろげな現段階なのです。

 

まだまだ、休耕田はありますし、垂井健さんは別にも田んぼを借りられたとか。

このプロジェクトは、未だスタートしたばかりです。

 

 

遠くから来られた方が、こんなに楽しみながらの麦踏みです。

 

 

昨日のFacebook にすぐこんな写真がアップされました。

自分がやりたいこと』が出来たら、それは グッドタイム なのだと思っています。

私自身は、別に『まちの活性化』が目標ではなくて、それを目指す人、健康食品『オオムギのこな』を世に出したい人たちの『お手伝いが出来る』ことが グッドタイム だと思っているので、勝手にお手伝いをしているだけです。

 

今年はいろんな意味で、『また一段とオモシロく』なればいいと思っています。

昨日は、『そんな可能性』 が感じられた1日でした。

また、沢山の方と繋がりました。

 

2016年2月22日

カワサキを愛するライダーたち

投稿者 : rfuruya

 

 

★カワサキワールドの今年の春のイベント 『カワサキを愛するライダーたち』に行ってきた。

最終日の日曜日であったことNinja900に乗る『ちぱる』さんのトークショーもあって、会場は大盛況だった。

 

 

『ちぱる』さん、こんな方である。 http://ameblo.jp/chiparu125/

 

 

 

 

 

毎年、カワサキワールドの春のイベントには、Z40周年以来カワサキのファンたちと一緒に小さな催しなどもしていたのだが、今年は特に何もなくて、登山さんと二人で出かけたのだが、会場ではいろんな方にお会いすることが出来た。

 

 

東京の森隆之さん、Facebook には、神戸に行くと書いてはいたが、まさかここに来てるとは知らなかった。Ninja900 のオーナーさんである。

カワサキの仲間の古橋賢一さんともお会いできた。弟さんは東京のでちょっと有名なバイク屋さんで、そのお店からのバイクが2台展示されていて、そんな話を動画の中で聞いている。斎藤昇司さんとも毎年ここでお会いしている気がする。

ほかにも何人かの方とお会いすることが出来た。

 

最近は、鉄道ファンの方ともいろいろお付き合いもあって、改めてカワサキワールドを紹介すべく、動画を撮ってきた。

 

★確かカワサキワールドは今年は開館10周年である。

これを創った田崎雅元さんが当時の想いを 『相信』にこのように寄稿していたので・・・

http://blog.goo.ne.jp/rfuruya1/e/09271f06ded1da2a5eee2106af647c09

 

カワサキワールドといえば『ミニトレイン鉄道フェスタ』も定着した。

これを実現するために神戸市に私と一緒に頼みに行ってくれたのも田崎雅元さんである。

そして、レールの制作など実質動いてくれたのが古橋賢一さんや吉田高広さんなのである。

今年のミニ鉄道フェスタには久しぶりに行ってみようかな と思っている。

 

 

2016年2月12日

燦々SunSun  2年目に想う

投稿者 : rfuruya

 

★ NPO The Good Times の地域活性化プロジェクトとして立ち上げた 燦々SunSun は1周年、2年目を迎えている。

Facebook をベースに情報発信し、まさに無我夢中で走り続けたこの1年、何となく形が整ってきている。

特に三木の緑が丘をベースに展開してきたいろんな活動は、今年度はさらに大きく発展するのだろう。

順不同に並べてみると

   

● 健康食品『オオムギのこな』のプロジェクトは、垂井健さんが中心だが、今年は三木で大麦を栽培、製粉、商品化して、現在緑が丘サンロード商店街の「ふきのとう」で販売されている。

『オオムギのこな』三木以外では買えないのかも知れない。

さらには『本の発行』なども考えている

 

 

 

● 昨年の6月から毎週延々と続いている『水曜マルシェ』と『日曜マルシェ』は、今年はまた一歩前進した姿での展開になるのだろう。

  

 

これらのベースが、三木緑が丘サンロードを愛する人のカイ!

https://www.facebook.com/ganbarou.midorigaoka

この情報発信力が活動を支えている。

 

 

 

● マスコミにも何回も登場した『仮面舞踏会』は、三木でも、緑が丘でも、またほかの地域でも『三木を元気に』というコンセプト通りの活動になるのだろう。

 

 

● 情報活動として、神戸新聞や、三木市の広報などに市民の情報発信を繋いでの『みきトレインFAN CLUB』は、2年目を迎えてさらに充実するのだろう。

https://www.facebook.com/groups/1053687644641479/

 こんな新聞と市民の協働は、多分全国でも初めてだろう。

 

● 『山百合サポートセンター』などの新加入団体の今年の活動が期待できるのである。

https://www.facebook.com/groups/922373347876009/

 

 

こんな個々の活動をみんな繋いで、今年は関西国際大学の学生さんとの『コラボ活動』を本格的に大学の授業の一環としてやろうという計画が進行中なのである。

昨年も『粟生線唱歌』プロジェクトとしてスタートしたのだが、今年は4月から10月までの半年にわたる授業として確りと計画されるようである。

燦々SunSun のメンバーで確りと受け止めたいと思っている。

 

 

いま、私が一番関心があって、仕組みの中に取り入れたいもの、『クラウドファンデイング

2月9日に、松本先生『いよいよ取り組みます』 と宣言されている。

 

 

『異種、異質、異地域をみんな繋いで いい時を過ごそう』

  今年も、そんな基本コンセプト通りの盛り沢山の展開をやろうと思っている。

 

 

雑感日記のEnglish Version です。

 

2016年2月4日

2016年の活動方針

投稿者 : rfuruya

2016年度の活動方針

2010年にNPO The Good Times がスタートして今年は7周年を迎えます。

このNPO法人はネットをベースに展開する「仕組みそのもの」なのですが、それはほぼ完成をした時点で理事長を引き受けました。

創設からの「異種・異質・異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう」という基本コンセプトをより現場に近いレベルで実現するための第2期に入っていると思います。

NPO本体については特に目立った展開もなくこの1年も経過していますが、より現場に近いレベルでは、設立以来活発な活動を展開している二輪関連の「World Good Riders Association」に加えて、日本の風呂の文化をアメリカにという「Ui プロジェクト」がスタートしました。Ui とは「お湯を愛する、You & i 、友愛」などの想いをそのネーミングに込めています。

さらに、昨年1月からは、創設以来の目標「新しい公共」を目指して、地域活性化のプロジェクト「燦々Sun Sun」が設立され組織の充実と活動の巾を活発に広げています。

これら3つのメイングループの下に、それぞれのファンクラブやコミュニティが加入され、個人会員も合わせて文字通り、「異種・異質・異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう」という基本コンセプト通りの活動が出来上がりつつあります。

本年はそれぞれのグループ、サークル、コミュニティーがより一層楽しく活発に展開されることを願うと同時に、NPO法人としても広報面などでの積極的なご支援を図りたいと思っております。本年もご支援ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

NPO法人 The Good Times
理事長 山本 隆

団体会員プロジェクト

  • World Good Riders Association
  • 燦々sunsun
  • 二輪文化を伝える会
  • KAWASAKI Z1 FAN CLUB
  • シーズカンパニー「リモア友の会」
  • e-音楽@みき
  • ベストコレクター友の会

団体会員リンク

  • ボランタリー活動プラザみき
  • e-音楽@みき
  • 緑が丘子ども会
  • 神戸市立フルーツ・フラワーパーク
  • ホシノインパル
  • 船場
  • SEAZ COMPANY
  • カワサキマイスター
  • JSP明石
  • インターナショナルトレーディングムラシマ
  • スポーツイン
  • 忍者
  • 紙の単車屋
  • ハルタ
  • YRS 山本レーシングサービス
  • 株式会社 武雄タクシー
  • 月木レーシング
  • ライオン屋本店
  • ベストコレクター
  • 三木アネックスパーク
  • バイクショップTODA
  • TRカンパニー
  • バニービーチ
  • モトビークル-松島企画
  • オレンジワークス
  • 吉野歯科診療所
  • SUZUKI design - DENICO
  • 山本医院
  • 仔猿-CKデザイン
  • スクーテックジャパン株式会社
  • 株式会社北海製作所
  • リアライゼイション
  • 兵庫メグロ販売株式会社
  • 伽耶院
  • 株式会社キッズ
  • はっぴいえんどプロジェクト
  • 有限会社橋本漆芸
  • TONE BLUE
  • プロショップKIYO
  • ホーリーエクイップ
  • 株式会社零カスタム
  • フォレスト・ホームズ
  • いとうともひさ
  • DANTHREE
  • 放射能ウオッチャー
  • メディアゼロ:カスタムインフェクション
  • Miyako Hybrid Hotel
  • 有限会社 小金井美装
  • WITH ME PROFESSIONAL RACING
  • 孫文を語る会
  • SSS進学教室 緑が丘教室
  • MJP株式会社
  • モトショップシロタ
  • SR400 500 SNS
  • 池田うららプロジェクト
  • 公共の交通ラクダ(RACDA)
  • 二輪文化を伝える会
  • NPO法人発達障害をもつ大人の会
  • 菊水鮓西店
  • きっとウマくいく輪
  • O's Organizational Synergy
  • 72.姫路カワサキ
  • 73.菊澤デザイン事務所
  • カワサキZの源流と軌跡 - 三樹書房
  • ヤマダホーム有限会社
  • うはら特許事務所
  • テラモーターズ
  • AT HOUSE, Inc
  • World Good Riders Association
  • LIME GREEN FAN CLUB
  • 株式会社モリワキエンジニアリング
  • 燦々
  • キッズサポートクラブ
  • 仮面舞踏会
  • 山百合サポートセンター
  • KSSR 神戸スーパースポーツレーシング
  • 神姫興業株式会社
  • 浅間 RIDERS CLUB
  • 弦 Gen Hair Works

リンクはご自由にどうぞ。このリンクバナーをご利用下さい。
ザ グッドタイムス

終了した
プロジェクト・団体会員
  • 孫文を語る会
  • O's Organizational Synergy
  • グリーンピア三木
  • ノヴァエネルギー
  • インナー通販.com
  • 三木さんさんまつり
  • 三木セブンハンドレッド倶楽部
  • エクステリア風雅舎
  • cafe' かのん
  • 【光削】AIネットワーク